「実験博士の実験教室」へようこそ。
今回は「SCPの世界に入門してみよう!」がテーマです。
みなさんは「SCP」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?聞いたことのない方も、聞いたことのある方も、博士と一緒に、SCPの織りなす不思議な世界を見てみましょう。
今回出てくる人


うわ~ん博士~!
なんだどうした、粘液のような顔して…
それはあんたのせいだが。
近所の小学生がいじめてくるのさ。「お前はSCPのことをなんも知らねえ」って仲間はずれにされたんだ。
ふん、金沢の小学生はませているな。
そもそもSCPって何?
超常的な存在の驚異から人々を守る架空の組織を題材にした、怪奇創作コミュニティ
のこと?
なにもわからないよ教えて博士~!
わしの説明することがもうなくなってしまった。
SCP財団ってなに?
SCP財団っちゅうのは、「確保(Secure)収容(Contain)保護(Protect)」を任務とする架空の組織だな。
その組織がSCP(≒謎のモンスターやら悪意を持った超能力者やら)を閉じ込めている、という世界観で書かれたホラー記事がたくさん載っているサイトが、SCP Foundationだ。
へえ、そうなんだ!人類って愚かだね!
要するに洒落怖ってこと?
まあその一種ともいえるが。
SCPの記事の特色は、そのフォーマットが特別収容プロトコル( Special Containment Procedures )、つまり、「異常存在たちをどうやって閉じ込めておくのかの説明書」になっているところだ。
どういうこと?
とりあえず見てみるのが一番早い。
例えば、このSCP-682(不死身の爬虫類)の記事を見てみよう。▶︎記事
SCPの記事を読んでみよう

おぶじぇくとくらすってなに?
オブジェクトクラスというのは、閉じ込める難易度を示している。
例えば、Safeは閉じ込めるのが簡単ってことだ。
ふむふむ。
Euclidは普通。
いきなり知らない単語が出てきた!
分かるように教えろや!ゴアアアアアア
おっと暴走したか。
████を██して、っと…
2時間後
なるほど、SCPの醍醐味というのは
「独自の専門用語が使われた、技術者が書いたっぽい文章での語り」
であって、それによってホラーというジャンルの中でも独特の立ち位置を獲得しているんだね!
そういうこと。
ちなみにSCP-682のオブジェクトクラスは最高難易度のKeter(けてる)。はっきり言って閉じ込めておくのがメチャ大変なヤツだ。
なにせサイコーに暴力的で人間に対して殺意がある素早く賢い巨大トカゲだからな。
仲良くなれそうだな。
で、結局どうやって閉じ込めてるの?
無敵のように見えるが、どうやら酸に対して耐性がつきづらいらしい。
なので、塩酸のプールに漬け込んで封印するのがプロトコル、と。んで、少しでも生物的反応を見せたら全力で対処しろ、というとこだな。

なんかギリギリの対応って感じ。
それがKeterクラスオブジェクトの恐ろしさよ。
いろんなSCP報告書
他にはどんな奴らがいるの?
SCP-173(彫刻)。常に見張り続けていないと一瞬で近寄ってきて首をへし折ろうとする謎物体。▶︎記事

これは最初に書かれたSCPだな。この記事が2007年に4chan(米の匿名掲示板)に投稿されたのがSCPの発祥だ。
見張り続けてればいいんでしょ?楽勝じゃん。
お前はまばたきをしないのか。
えっ。
それくらいの意味での「常に見張りがいる」ということだ。一瞬でも視線を切ったら終わる。ちなみに監視カメラは無効だぞ。
あとはSCP-596(忌まわしき再生の像)とかだな。こいつのオブジェクトクラスは
Safeだ。▶︎記事
じゃあ安全なんだね。
違うな。オブジェクトクラスは「収容」の難易度を示すだけだ。危険度は関係がない。
現にこいつは触ってしまったらもうおしまいのオブジェクトだ。
どうなるの?
体の全ての不調が治る。が、それと引き換えに二度と像から離れられなくなり、
極度の苦痛と不快感を死ぬまで感じ続けるハメになる。
おお…
でも触らなければ問題がないから「Safe」だ。
ホラーだけじゃないSCP
とはいえ、こういう怖い奴らだけがSCPじゃない。
かわいいやつ(SCP-999:くすぐりオバケ)、笑えるやつ(SCP-050:最も賢きものへ)、ただ単に胸糞悪いやつ(SCP-1733:開幕戦)、何がしたいのかわからないやつ(SCP-1441:常温核融合駆動型ペーパータオルディスペンサー)。
そういうバラエティの豊富さもSCPの魅力の一つと言えよう。
ま、人気のある記事を集めた「殿堂入りコレクション」てのがあるからそれから見てみたらどうだ?
▶︎殿堂入りコレクション
うん!とりあえずこの記事を手始めに、SCPのこといっぱい勉強してみるよ!
ありがとう博士!
SCPあるある:挫折
[5時間後…]
博士~!また近所の小学生にいじめられたよ~!
やれやれ、いま深夜2時だぞ。金沢の小学生は夜行性だな。どうした?
記事を読んでみようと思ったんだけど、難しすぎて全然わかんないんだ!専門用語にも注釈がないし!
でもそれを言ったらバカにされたんだ!
SCP-4559を記事全文暗唱できるくらいじゃないと話にならないザマスわね!
だってさ!
ふうん。金沢の小学生は…いや待て、それ本当に小学生か?
とにかく助けてくれよお。3つ目の記事を読んだところで、97°Fの知恵熱が出たんだ。
それは平熱じゃないか?
…まあ実はこうなると思ったんだ。
わしの研究ではSCPの初読者の86.5%は5記事も読めずに挫折するという数字が出ている。
すげー、[要出典]だ!
それが人に教えを請う態度なのかね。
要点はよ、はよ!
挫折しそうになったら…
結論から言うと挫折するくらいなら解説記事を読め。
特に@アニヲタwiki(仮)の解説記事を読め。平易な割に量が多く、解説も豊富だ。これだけ読んでてもだいぶ楽しめるぞ。
そういうのを待ってた!地道に努力しろとかじゃなく、そういうドーピングみたいなアドバイスを!
やかましい。
ちなみにわしの一番好きなSCPはSCP-4999(私たちを見守るもの)だ。▶︎記事

これが「歴史」をテーマにしたSCP4000コンテストで3位を取ったというのが泣ける
んだ…
(うーん、でも@アニヲタwiki(仮)でタグを追うのも面倒くさいな…)
話を聞け!
そういう時に一番便利なエントリは「シリーズ(SCP Foundation)」だな。
@アニヲタwiki(仮)で解説が作成されている記事のリストとして使える。▶︎
なんか今思考を読まれた気がするな。
…気のせいじゃろ。
でも、よーし、おかげでなんとかなりそうだよ。

これでSCPに詳しくなって、近所の小学生をギャフンと…
い…言わせ………。

……。
おや…この「個体」はもう「終了」か。
███時間とはあっけないものだな。次の実験に生かさねば。…さらなるSCPファンの獲得のために。
[会話ログ終了]
日付:
████/██/█
時刻:
11:16 UTC
※CC BY-SA 3.0に基づく表示
SCP-682 – Hard-to-Destroy Reptile
by Dr Gears
http://www.scp-wiki.net/scp-682
http://ja.scp-wiki.net/scp-682
SCP-173 – The Sculpture – The Original
by Moto42
http://www.scp-wiki.net/scp-173
http://ja.scp-wiki.net/scp-173
SCP-596 – Cursed Regeneration Statue
by JonnyD
http://www.scp-wiki.net/scp-596
http://ja.scp-wiki.net/scp-596
SCP-999 – The Tickle Monster
by ProfSnider
http://www.scp-wiki.net/scp-999
http://ja.scp-wiki.net/scp-999
SCP-050 – To The Cleverest
by AdminBright
http://www.scp-wiki.net/scp-050
http://ja.scp-wiki.net/scp-050
SCP-1733 – Season Opener
by bbaztek
http://www.scp-wiki.net/scp-1733
http://ja.scp-wiki.net/scp-1733
SCP-1441 – Cold Fusion Paper-Towel Dispenser
by Freudian
http://www.scp-wiki.net/scp-1441
http://ja.scp-wiki.net/scp-1441
SCP-4559 – Would You Like a Receipt?
by Westrin
http://www.scp-wiki.net/scp-4559
http://ja.scp-wiki.net/scp-4559
SCP-4999 – Someone to Watch Over Us
by CadaverCommander
http://www.scp-wiki.net/scp-4999
http://ja.scp-wiki.net/scp-4999
この記事の内容は『 クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承3.0ライセンス 』に従います。
もっとSCPの深みにハマりたい人は…
この記事を書いてくれた実験さんですが、何やらご友人のグットゴリラさんとやっているPodcast『実験4号の漫荼羅漫談』で、SCPについて詳しく熱く語ってくれているようです。
よく分かんないけどSCPのことが気になって仕方がない!というそこのあなた。
このPodcastで更なる深みにハマってください(skins編集部より)。